
「ビジネスコミュニティの勉強会、ってどんなことするの?」
副業や企業に興味を持った看護師のあなた、
分かりますよ!
働く病院も、入ってみるまで内情はわからない!
それと同じように、
一生懸命に働いたお金で入会したコミュニティは
入るまでどんなものかわからない!
今回は私が参加しているビジネスコミュニティの
ショート動画勉強会のレポートです。
講師の先生は、
ショート動画で億越えの成果を出されている
しっかりとした実績のある人です。
もくじ
1. 学んだことの要点・まとめ

まずは学んだ要点を3つにしぼって書いていきます。
- SNSは見ている人の感情を動かすことに全集中。ニーズを知ろう!
- ゼロからオリジナルで作り上げる必要はなし。やり方を学ぼう!
- 面白いか、ためになるかは出してみないとわからない。計画的に数をこなしていこう!
私はまだこのブログ以外で発信していないのですが、
これからいろんなSNSを使うことも考えています。
時間がかかるのは当たり前、としても
結果が出るものにまずは入っていきたいと思っています。
文字が好きでブログ発信を開始しましたが、
今日の勉強会で講師の先生の話を聞くと
ショート動画は絶対にやった方がいい!
本当にそう思いました。
動画編集なんてできないし…
とかいろいろ思う所はあるのですが、
そういった「できない」を理由に
やらないのは
禁止にしようと思っています。
なぜなら、
副業をする、
起業をする、
と決めたら、そこからはもう趣味ではないから。
ビジネスマインドを作っていかないと、
結局今と変わらない人生。
「雇われない私になる」
これは、今の私の目標です。
2. 実践できるノウハウや手順

勉強会での詳しい内容ではなく、
大まかにやっていくことを書いていきます。
①土台構築
何をどう販売していくのか。
ショート動画からどう顧客動線を作っていくのか。
②肩書きとプロフィール
どこの馬だかわからない人の商品は購入されません!
最低限、私が何屋さんで、どんな経歴を持っているのか。
それを短く、分かりやすく表現するしていきましょう。
③言語化
誰がどんな悩みを抱えていて、どうなりたいのかを言語化する。
言語化は今の段階でできるまでする。
④ショート動画のプラン
リサーチ、参考動画、自分流にする。
どんなことにもリサーチは必要。
講師の先生の生徒さんの例なども見せてもらったので、
何となくの雰囲気はつかめたのがよかった。
⑤PDCAを回していく。
P:プラン⇒計画、仮説を立てる
D:ドゥ⇒実行、テスト
C:チェック⇒やったことを分析する
A: アクト⇒チェックを基に改善して実行する
とりあえず、世に出していく。
そして、反応を見て次どうするのかを考える。
3. 講師の先生の印象

講師の先生が、
事例を出しながら勉強会をしてくれる時間が1時間半、
質問タイムが約1時間のみっちり勉強会でした。
講師の先生自体の考え方が、
「無理をしない」スタンスなのがいいと思っています。
「無理をしない」というのは、
事業自体に対する行動ではなく、
「経費がない段階でお金をつぎ込むようなやり方はしない方がいいい」とか
「撮影は携帯のカメラで開始していいです」とかいう点です。
売上をあげて、
その売り上げの中から
拡大をすることに投資していく。
ある意味当たり前のようなことだけれども、
「起業すると、失敗なんかたくさんする。
お金が無くなったら、生活もできなくなってしまう。
だから、売り上げの中から使うことが大事」という言葉が印象的でした。
4.自分の気づきや感想

ショート動画の勉強会はこの講師の先生が初めてで、
どんなものかと思っていたけれど、
話を聞くと、やらない理由がない…
起業をするうえで必要な集客の部分が
ショート動画を使えばうまく活用できるように感じた。
まずは、土台をしっかり作り上げること。
その時に、
「自分が自由になるための構造も将来的に必要になること」
を頭に入れておく。
ショート動画を作る際にも方法があるので、
自分一人で
ゼロから作り上げようとしない。
起業家や副業をしている人に
そんな時間はない。
他にやることがあるので、
そちらに注力すること。
何のためにSNSを使うのか、
人間心理の攻略、
時間管理力、
どうやって興味を持ってもらうのか、
などなど、まだまだやることはたくさん。
でも、
「何事も初めが一番エネルギーを使う」
ので、そんなものだと思いながら
あきらめず、
グルコンや壁打ち会を使っていこうと思っています。
5. 次にどう活かすか?

さて、最後に。
このショート動画勉強会に参加した後に考えることは、何でしょう?
そう!それを「どう自分に落とし込むか」、ですよ。
何を発信していくかも決まっていないのに、
「明日から発信していきます!」は見切り発車すぎる!!
なので、「自分が何をしている人」なのか、そしてプロフィールを作っていこうと思います。
あ、それと同時に
私の将来の「お客さんはどんな人」で、
「どんな悩みを持って」いて、
「どんな未来を望んでいるのか」を
しっかり考えたいと思います。
そして、次回のショート動画勉強会で添削してもらいます!