実は、今日、
「専門看護師」になりました。
役職はクリニカル・ナース・スペシャリスト(CNS)と言います。
以前、私立病院でもCNSだったのですが、
公立病院はまた違った道のりをたどりました。
今回は、
「シドニーでの看護師の昇進」について書いていきます。
もくじ
昇進は、挙手性

「え、なになに?」って思います?
でも、そうなんです。
日本では、
定期的な「人事異動」で
部署が変わったり、
昇進したり、
降格したり…
ですよね?
シドニーの看護師生活では、
「人事異動」はありません。
なので、
「興味のない部門に強制移動」させられることもなければ、
昇進したくなければ、
昇進しなくてもいいんです。
40代の私が働く部門の師長は、
30代前半だったりします。
彼女も、
師長代理を経て、師長になりました。
師長募集に対して、面接を受けて
師長になったんです。
そんなわけで、
私も「昇進したーい!」と思い、
昇進の書類を提出したんです。
提出たのは、先週末。
そして今週末には承認されていた…。
これは、
私としては
「とても早いプロセス」だったので
ビックリしました。
公立病院の「お仕事」は、
とっても遅いんですよ。
協力してくれたCNSの同僚も
「早かったねー!」と言う早さです。
さて、それでは、
昇進するためにどんなことが必要なのかを次に書いていきます。
昇進のためのプロセス

CNSになるための意識をしたのは、
グラジュエート・サーティフィケートという
大学院レベルの勉強をしたときでした。
グラジュエート・サーティフィケートは
日本にはない学位レベルです。
簡単に行ってしまうと、
修士2年の過程のうち、
半年分(四分の一)を修了したレベルです。
このグラジュエート・サーティフィケートは
働きながら、
修了したんです。
「働きながら、勉強をする」というのも
日本にはあまりない感覚だと思っています。
さて、そのグラジュエート・サーティフィケートが
終わり、師長との1年に1回の年間考査の時間に
CNSについて聞いてみたら、
大賛成してもらえたのです。
そこから、ずっとCNSとして
働いている同僚に
どんな風に書類を提出したのかを
聞きました。
やることリストを作る

同僚が提出した書類を借りて、
どんな書類が必要なのか、
何をしなくてはいけないかをリスト作りをしました。
すでにある書類
●日本の学位
●日本の看護師免許(英訳)
●オーストラリアの学位
●オーストラリアの看護師免許
●グラジュエート・サーティフィケート学位と成績表
などなど
新たに必要な書類
●CNS提出用のCV(履歴書)
●プレゼンテーション
●病棟会の出席表
●指導した同僚からのフィードバック
などなど
この中で一番手間がかかったのが、
CV作成でした。
同僚のCVをたたき台にして、
自分用で
かつ
見やすいように作り替えていきながら、
自己を主張していくんですよ。
(いかに私が優秀な人材化を語る)
Canvaで作ってみようとも思ったのですが、
慣れていないせいもあって、
時間がかかりすぎるため、
あっという間にあきらめて
マイクロソフトのワードで
仕上げました。
とりあえずまとめて、提出してみる

ある日、CNSの同僚から
「とりあえずさ、書類出してみなよ。
今週中に出すんだよ」
言われたのが、火曜日。
いままでやろうと思いながら
放置していたので、
ファイルを取り出し、
まとめることにしました。
言われた通り、
その週に提出。
そこからしばらくして、
提出書類のフィードバックをもらいました。
「プレゼンは、1年以内のものね」
「この項目書類追加して」
「メンターしている、って書いてあるから、
フィードバックもらってきて」
1回で受理されることはない、
と言われていたものの
突き返されると、
「いろんな人に協力してもらわないとな」と
少し落ち込む私がいるのでした。
私の昇進を阻むもの

一番の困難は、
プレゼンテーションをする時間でした。
日本の看護師にも当てはまるのですが、
部門が忙しくて、
プレゼンテーションをする時間がないんです。
そうすると、
CNSになるための条件に満たないため、
提出できずにいたのです。
チャンスがあれば、
師長や教育担当から
「プレゼンできそう?」と
聞かれるのですが、
忙しくなってそんな時間がなく。。。
そんな時に、
病棟をあげての
「勉強の日」が作られたので、
その日のために
プレゼンを作り直しました。
再提出する

プレゼンが終了した週に書類の確認をしてもらいに、
看護部に連絡を入れました。
「ここだけ足しておいて」と言われた箇所がありました。
それは、指導した同僚からの署名。
次の部門に言っている人もいたりしたので
連絡をとったのですが…
勤務帯が合わない、
休暇中なので…、
と返信が来て
少し目の前が真っ暗になりました。
「いつになったら提出できるんだろう?」
そんな時、
「今働いてる子に書いてもらったらいいじゃない」
とCNSの同僚がつぶやく。
その場で
該当の同僚を探し、話をして、
フィードバックを書いてもらえることになりました。
そこまで長くない希望提出日を提示したので、
「こんな風に書いてほしい」という
見本を出し、
いい感じに書いてもらえました。
そうこうしているうちに、
なかなか勤務の合わない元同僚にも
連絡がつき、署名をもらうことができました。
3度目の正直

ついに、書類が整ったので、
書類を提出。
どのくらい時間がかかるのか
全く分からないまま、
一週間が過ぎ、
ふと仕事のメールを
帰り道にチェックしました。
そうすると、
CNS承認のメールが届いていたので、
すごくビックリしました。
先にも書きましたが、
たった一週間の待ち時間。
今まで
いろんな提出物をしてきて、
こんなに早い処理をしてもらったことが
基本的になかったので、
本当に良かったー。
そんなわけで、
CNSです。
一年ごとの更新制なので、
来年に向けて、
部門の向上が少しでもできるように
頑張ろう。
やっぱり看護師って楽しいな、と思う
今日この頃です。